整理収納アドバイザーになるには?

整理収納アドバイザーになる方法をときどき尋ねられますのでお伝えしますね。

その前に、そもそも「整理収納アドバイザー」のご紹介を簡単に。

「整理収納アドバイザー」と言うのはNPOハウスキーピング協会によって定められた認定資格です。
2003年設立ですから、今年で13年になるのかな。

インテリアコーディネーターの資格が周知されるのにも20年ほどかかったと言われていますから
整理収納アドバイザーもまだこれからですね。

それでもユーキャンの講座に名を連ねるようになったので、少しずつ認知されてきたように思います。

似たような資格もたくさんありますが「整理収納アドバイザー」が一番有名かもしれません。

では資格取得の方法へ

まず「整理収納アドバイザー2級」を取得してからでないと「整理収納アドバイザー1級」は取れません。
いわゆるプロとして活動できる「整理収納アドバイザー」と呼ばれる人とは1級を取得した人を指します。

◎2級を取得する方法は2つあります。

☆各地で月に100回ほど開かれている「整理収納アドバイザー2級認定講座」に丸1日参加し
まとめテストに合格すればOKです。
このまとめテストは1日ちゃんと講座を受けていれば100%合格ですからご安心を!

また、通信講座「ユーキャン」でも2級を取得できます。
ユーキャンでは1級予備講座までの内容が入っているそうですよ。

◎次に1級を取得する方法

・「1級予備講座」朝から夕方まで、2日間びっちり受講します。

・「1級1次試験」90分100問のマークシート形式の試験を受けます。
 合格率70%前後かなと言われていますが
(マークシートだし何とかなるかな)と考えていたら・・・落ちます。
 2級と1級のテキストをしっかり読んで理解していないと迷う問題が結構あります。

・1級1次試験に合格したら1級2次試験を受けます。
 これは、20分間のプレゼンです。
 学んだ理論を活かした実践の報告を分かりやすく伝えます。
 以前はパワーポイント使用もOKでしたが、今は紙媒体で伝えることに変わりました。

2次試験の合格率は分かりませんが、私が受けた時に6人のグループでしたが、お一人は2回目とおっしゃっていました。
また「福岡で2次試験落ちたから大阪で受け直すの」と言う方もいらっしゃってビックリしました。

こうして「整理収納アドバイザー」となることができます。

2級を取得したのは2014年11月、1級を取得したのは2015年4月ですから、もう少しで1年ですね。

その上級資格である「整理収納アドバイザー2級認定講師」資格は2015年10月に与えて頂きました。
こちらの合格率は20%でしたが、たくさんの応援やご助言を頂いて1度で合格できました。感謝です。

まだまだ本格的に活動してゆくのはこれからですが頑張っていきたいです。

このブログを読んで下さっている方はきっと整理収納に興味をお持ちの方ですよね。

ぜひ3月5日(土)心斎橋で行われる
「整理収納アドバイザー2級講座(今回は2人の講師によるコラボセミナー)」にお申し込みください。
まずは基本的な理論や実践方法を学んでご自身の生活に役立てて下さい。

詳しくは「2級認定講座」をクリックして下さいね。

また、4月2日(土)大阪府八尾市にて、4月30日(土)大阪市阿倍野区にて
「2級認定講座」開催予定です。

詳細が決まりましたら、またお知らせしますね。