今年もあとわずかですね。
年末年始にちょっと豪華な食材を入れるかもしれない(我が家はいつもとかわりませんが)冷蔵庫は使いやすく整理収納できていますか?
うーん…の方は以下の手順で清潔な使いやすい冷蔵庫にしましょう!
まず、
☆冷蔵庫の中身を全て出し冷蔵庫を空っぽにします。
必ず全部出すのがポイントです。冷凍食品は保冷剤を入れた保冷箱に入れますよ。
☆冷蔵庫の中で外せるものは全て外して、洗いましょう。
熱めのお湯だけでもきれいになります。
野菜室も氷を入れている箇所も外せますよ。
それらを乾かしている間に庫内をサッパリとお湯で拭き水滴が残らないように乾拭きもします。
私はエタノールで消毒して仕上げます。
しっかり乾かしたら元の場所に外した部品を戻します。
さて、出した食材や調味料等はをひとつずつ以下の基準で分けていきます。
まず、よく使っているモノ、たまーに使っているモノ、ひょっとしたら使うかもしれないモノ、そしてゴミに分けます。
ゴミとは賞味期限がとっくに切れたモノやドロドロになった野菜やカビが生えているモノなど、絶対不味くなったモノや食べたらエライことになるモノです。
いや、ご家庭によっては、本当にあるんですって!
ドンドン詰め込んで下になったり奥になったりして忘れられていた食材や調味料があぶないですよ。
すぐに捨てましょう!
そして、残ったモノを使用頻度や使用目的でグループにまとめます。
カゴやトレイにまとめると取り出しやすいですね。
この時にカゴの素材や色を揃えるとスッキリ見えます。
我が家は真っ白で統一しています。
毎日、朝食で使うモノは「朝食セット」にしておくとラクチンですよ。
我が家のご飯用朝食セットにはシャケフレーク、佃煮、漬物、ふりかけなどがあります。
☆そうやってグループにしたら、毎日使っているモノを1番ラクチンに取り出せる場所に収めます。
よく使うモノは取り出しやすい場所に!
なーんて当然だけど、意外と取り出しにくい場所に何故か置いているご家庭もあります。
全てのモノを収めたら完成
かなって思うけど、ここで再考しましょう。
実際に夕飯を作るつもりで動いてみましょう。
(あれ、マヨネーズ取り出しにくいなぁ。お味噌はどこに収めたかなぁ?プチトマト、あった筈なのに…)となるなら…収めた場所がBOOですね。
考え直しましょう。
(ワァー、何処に何があるか、一目瞭然!すぐに必要なモノが取り出せるわ〜)ならOKですね。
すぐに必要なモノを取り出せると冷蔵庫を開けている時間が短いから電気代の節約&食材を傷ませないというメリットが有りますね。
きれいに使いやすくなった冷蔵庫で美味しいものを作りましょう!
写真は我が家の今日の冷蔵庫内です。
生協が届く前日はこーんな感じです。
いや、毎日、ちゃんと料理していますよ!