ガスレンジ周りはコックピット?

オール電化が人気ですが、私は火で調理する方が好きなのと災害時のリスクを考えてガスレンジを使用しています。

先日、ゲリラ豪雨で3時間ほど停電した時に、
電化製品は使えなくなりましたが、ガスレンジが使えたので夕食を作ることができました。

熱源を1種類にしていなくて良かったなぁと思いました。

そして、そのガスレンジ周りはこんな感じです。

thumbnail_P_20160901_152128[1]

何かゴチャゴチャしていると思われましたか?

冷蔵庫はあんなにスッキリしているのにね(笑)

 

私のキッチン収納、1番の目的は「時間短縮」です。

お鍋やザル、ボウルなどは隠す収納ですが、

ガスレンジ周りは「見せる収納」です。

 

ここに立って1アクションでオイルも基本調味料も良く使う乾物などもすぐに取れます。

また背中側の収納には、たまに使う調味料や乾物を置いているので

動作はあっても動線はゼロで調理できます。

つまり、動作として手を伸ばすという動きはあっても、

動線としてその場を移動して取りに行くという横の動きはほとんどないと言うことです。

 

私が調理している様子を見た友人が

「あんた、全然動かんと、どんどん調理するなあ!ビックリやで!」と

言われて初めて自分がアチコチ動き回らないでしていることに気付きました。

 

やっぱい「ズボラ」は整理収納の素質がありますね~

 

コックピットみたいな我が家のガスレンジ周り。

ズボラな方は真似して下さいね(笑)